古代から日本人は、お祝いの宴には良く真鯛を食べたものです。
腐っても鯛と言われるおいしい白身の魚です。
魚の王様といわれる真鯛を、五島列島の漁師が皆さまの食卓へ、
本物の味を知っていただきたくお知らせしたしだいです。
真鯛は天然ものと養殖ものがございます。
天然ものは、桜鯛と呼ばれる桜の花の頃が最高においしく、それ
過ぎると麦わら鯛と呼ばれ味もいまいちになります。
大瀬崎真鯛(養殖)は、皆様の口に合うようにこだわって育てています。
まだ、 まずい魚を食べていませんか?
大瀬崎灯台
生産者の中村裕美
脂肪が少なく低カロリ-
アミノ酸バランスに優れた
良質のたんぱく質を
含んだ食品は、魚です。
一匹丸ごとさばくと、いろんな料理を楽しむ事ができます。 スーパーのパックを買うのもお手軽ですが、本物の味を知って頂きたく思います。 小さな鯵(アジ)も真鯛も手順はほぼ同じです。 おじいちゃん・おばあちゃん,お孫さんの誕生日にいかがでしょうか(船盛でも)。 おいしい魚料理で一家団欒、五島の事など話題にして楽しい会話を楽しんでみませんか。絶対!経済的で美味しいですよ。
魚はミネラル分の宝庫です
沿岸の岩礁に住む高級魚です 漁師が餌のキビナゴで、1匹づつ釣り上げる希少価値のある魚です。
その身は白身で淡白でして味噌汁が特に絶品です。
栄養
カリウム・カルシュウムを多くふくむ
骨粗しょう症・高血圧の予防に効果的
栄養
カリウムを多く含んでいる
高血圧予防に効果的
栄養
タウリン・亜鉛が多く、ビタミンEも含有している。
タウリンは血中のコレステロールを抑え高血圧を予防する働きがある。
動脈硬化・肝臓病や老化防止に効果的。
栄養
DHA・EPAを多く含みビタミンB1B2.タウリン・ナイアシンも含まれている
脳卒中・血栓病・肝臓病・高血圧、心筋梗塞の予防に効果的。
血管を丈夫にしてくれる役割もある。
栄養
タウリン・カリウム・ビタミンB1・B2が多く含まれ
動脈硬化、肝臓病,高血圧、貧血、冷え性の予防に効果的。
フグ目カワハギ科の魚で四季を通して取れるが、最も美味しいのは秋~冬
にかけてである。 餌取り名人と言う名前のとうり、釣りにくい魚です。
その身は白身で淡白な味がします。
骨離れが良く、唐揚げ・煮付けは、小さいお子さんからお年寄りまで食べやすい魚です。
これは、肝に特色があり食通の方は刺身を肝醤油でよくたべられます。
おやじの酒の肴に一品いかがですか
特に、漁師は肝入り味噌汁が好きです。(個人的意見)
カサゴ(あらかぶ)
カワハギ
メジナ(クロ/グレ)
イカ類はスルメイカ・ヤリイカ・甲イカ・剣先イカなど、数百種類の中で゛王様”
と呼ばれるのが、このアオリイカです。
アオリイカは五島では水イカとよばれています。 その身はコリッとしていて噛むほどに甘みが口の中に広がります。 (冷凍するといっそう甘みが増します。)
すし屋では、高級食材と呼ばれているアオリイカを食べてみませんか。
この水イカの一夜干しは、酒の肴に最高です。 ~漁師のつぶやき~
アオリイカ
この大瀬崎真鯛は、産地生産者・中村裕美が(2~3年間)時化や台風にも負けずこの五島のきれいな海の大きな生簀で、のびのびとストレスを少なくしオキアミ・サバのモイストペレットで丹精こめて育ててきました。大きさは、2.kgサイズです もちろん無投薬です この真鯛を、五島の食卓に並ぶ鮮度を保つために延髄神経抜き(裏ワザ)の技l術を使って処理しています。(専門的な話でごめんなさい。 おいしく食べていただくために!)
特殊技術作業のため、 限りがありますので・・・・
アオリイカ(水イカ)
etc
五島の名産(珍味)
(養殖)
カットッポ(箱フグ)の味噌焼き
今まで、親類・友人・取引先「うまい」と言う言葉しか聞いた事がない。
箱フグを、よくたわしで洗います。
お腹を上に向けて穴をあけ肝臓以外をとりのぞきます。
肝臓を一度取り出し、中をよく洗い肝臓を戻します。
そこに、味噌・酒・みりん・ねぎなどを入れて
アルミホイルで包んで焼きます。
ぜひ! 一度お試しあれ
決して価格ではない
魚の本場五島の漁師がこんな真鯛を全国へ!
カサゴは五島では、アラカブとよばれています。
養殖ものは、天然ものよりもEPAの含有量が多くDHAもほぼ同量含まれていて、ハマチの中の高度不飽和脂肪酸が、脳細胞を活性化する働きがありますので食べてますます元気になって下さい。
☆
ハマチは病気予防の優等魚です!
TEL
0959-87-2303
kytk8800@mail.goo.ne.jp
五島人の健康食
①くさぶのウロコ取り頭を落とします
②内臓を取り出し、身の部分(骨ごと)を細かくたたきます。
③そこに、味噌を入れたたき、そして大葉・松の実などを入れて、再びたたきます
④③に酢をたっぷりかけて、召し上がってください
※ タンパク質が豊富で、酢によって魚のカルシュウムの吸収を促進
五島の新定番
(養殖)
copyright (c) sou-net all rights reserved
◆大 瀬 崎 真 鯛 と は・・・・
™
おさかな
グルメ食材の王様と呼ばれ腰が曲がるほど長生きとして知られ”長寿”のシンボルとされています。 その刺身は濃厚な甘みが特長です。 その味噌汁は、小生の一番の好物です。
栄養
タウリン・亜鉛の含有量が多く、ビタミンEも含まれています。
動脈硬化・肝臓病・老化防止に効果的
活き伊勢海老
栄養
カルシュウムの吸収力を促進するビタミンDが多く、
骨を強化キチンで便秘予防に効果的。
鯵と一口に言っても数百種類もある。 ここで紹介するのは、マアジです。
大衆魚として親しまれ、栄養豊富な優等生です。
食べると、しっとり脂があるのに口の中に残らないすっきりした味わいが楽しめます。
お子さんには、DHA・EPAが含まれていて頭が良くなると言われています。
栄養
DHA・EPAが多く、タウリン・カルシュウムを多く含む魚です。
動脈硬化・貧血・ストレス予防に効果的。
真鯵(アジ)
活きサザエ
栄養
コラーゲンが多く、ビタミン・ミネラルを多く含む。
タウリンの含有量NO1でビタミンEも多くカリウム・亜鉛・銅も含んでいる。
動脈硬化・貧血・肝臓病の予防に効果的。
五島の荒海で育った天然サザエです。
五島のサザエは角が尖っているのが荒海でもまれた証です。
活さざえ
ハマチ
地元・五島の伝統漁師料理です
好きな方は、お刺身より好きなんですよ!
使うカツオは、ハガツオだけです(何故だか分からないけど)
作り方は、ハガツオの頭の部分を叩くだけ(なめろうみたいに)
①ハガツオの目の部分を取り除きます
②あとは、ひたすら包丁で細かく叩きます
③暫らく叩いたら、大葉・生姜に少量の味噌を混ぜて、再び叩きます
食べる時には、酢醤油につけてお召し上がり下さい
ハガツオの頭
生産者の顔の見える安心・安全な商品です
ミナ味噌
五島の磯でよく見られるバッツミナの味噌炒めです。
作り方
①バッツミナを塩茹でにし、身の部分を針で抜きます
②フライパンに油を熱し、玉ねぎの微塵切りを炒めます。
③そこにミナを加えて、味噌・酒・味醂・砂糖で味付けし、炒め合わせたら出来上がり
養殖ハマチ 3kg~4kg |
---|
1kg=1000円 送料はお客様のご負担とさせて頂きます |
大瀬崎真鯛 2kg前後 100g=200円 |
---|
送料はお客様のご負担とさせていただきます |
天然真鯛(桜鯛)
この時期地元・大瀬崎灯台沖で釣れる天然真鯛は、桜鯛と呼ばれ
地元漁師も一目置く美味しい魚です。
この桜鯛は、地元漁師が一本釣という漁法で釣り上げたもの
まさに、海老で鯛を釣りました.。
魚は、皮つきの刺身が基本です。
真鯛の場合3枚に下ろして、皮目から熱湯をかけ、氷水に入れ
身を冷やしてから、水気を切り、刺身にします。
これが、五島の刺身です。
漁師も一目置く、究極の一品
魚の本場五島から・・・・
天然・大瀬崎真鯛 100g=300円 |
---|
送料はお客様のご負担とさせていただきます |